Markdown文法
以下はsmall-shellで利用できるMarkdown文法になります
大項目
大項目、中項目、少項目は行頭に#を一つつけることで定義できます、以下例をご確認ください。大項目と中項目は左メニューに自動でリンクが生成されます
# 大項目
中項目
## 中項目
少項目
### 少項目
テーブル
テーブルの例は以下をご確認ください
-
header1
header2
header3
col1text
col2text
col3text
col1text
col2text
col3text
col1text
col2text
col3text
col1text
col2text
col3text
|header1|header2|header3| ------------------------- |col1text|col2text|col3text| |col1text|col2text|col3text| |col1text|col2text|col3text| |col1text|col2text|col3text|
リンク
外部リンク は以下例のとおりです
[外部リンク](https://small-shell.org)
small-shellサイト内の テーブルリンク は以下のとおりです
[テーブルリンク](./test?session=8f3574306133e2be5a10e627f5fe8432747802fb9f2baf818cc72fd2ccae6cea&pin=7509&req=table)
リスト
黒丸や数字のリストを作成できます
黒丸リスト
アスタリスクをつけることで黒丸のリストを作れます(-や+でも同様に機能します)
- text1
- text2
- text3
* text1 * text2 * text3
数字リスト
数字にドットスペースをつけることでリスト化できます
- text1
- text2
- text3
1. text1 2. text2 3. text3
強調
強調したい text をアスタリスクで囲んでください
* text *
コード
コードブロックはbackquoteを4つ並べることで定義できます
```` Code ````
その他拡張記法
NoteやWarningは:を4つ並べることで定義できます
Note text
Warning text
::: Note text ::: ::: Warning text :::
独自記法
以下はsmall-shellの独自記法になりますが、カレンダーをポータルページに掲載することができます
%%calendar